クラミジアとは
感染者数が最も多い性感染症で、クラミジア・トラコマティスという細菌によって生じます。
若い世代の感染者がとても多い
性感染症の中で最も感染者数が多く、国内感染者数は40万人以上とされています。若い世代の感染率が特に高く、性体験がある高校生に対する調査では、男性6.7%・女性13.1%という結果が出たこともあります。
感染しやすい
1回の性行為で30~50%に感染するという調査結果もあり、感染率の高い病気です。また、きちんと受診して治しても知らないうちに再感染していることも多いため、定期的な検査が重要です。
性器だけでなく、のどへの感染も
クラミジアは性器だけでなく、ディープキスやオーラルセックスでのどに、アナルセックスで直腸に感染することがあります。
無症状のケースが半数以上
男性はかゆみや分泌物、女性はおりものの増加などの軽い症状が起こることもありますが、まったく症状を起こさないケースもかなり多く、こうしたことから感染が拡がりやすいとされています。
ディープキスやオーラルセックスによる感染
ディープキスやオーラルセックスでのどにも感染します。のどへの感染はさらに症状を起こしにくいため、自覚がないまま感染を大きく拡げてしまう主原因になっていると考えられています。
放置すると不妊リスクが
感染したまま放置していると女性は不妊や子宮外妊娠につながってしまいます。また、男性も無精子症になる可能性があります。
感染経路
クラミジア・トラコマティスアは、精液、膣分泌液、感染した箇所の粘膜(性器・のど・直腸など)に存在しており、それが粘膜に触れることでクラミジアに感染します。感染が起こるのは、セックス、オーラルセックス、アナルセックスです。
のど
食器の共有で感染するリスクは低いと考えられていますが、唾液による感染などに関してはまだわかっていません。
クラミジアの方にフェラチオ・クンニリングスをするとのどに感染する可能性がありますし、のどに感染している方にフェラチオ・クンニリングスをされた場合は性器に、ディープキスをした場合はのどに感染する可能性があります。
直腸
アナルセックスをした場合は、直腸に感染することもあります。
母子感染
出産時にお母さんが淋病に感染していると母子感染して赤ちゃんにうつってしまうことがあります。一般的な妊婦健診の検査項目にクラミジア抗原検査が入っていますので、必ず妊婦健診を受けてください。
クラミジアの症状
男女ともに半数以上が無症状で、症状がある場合もかゆみや分泌物の軽い変化などが多くなっています。また、のどへの感染は特に症状が出にくく、こうしたことから感染が拡がりやすいとされています。
男性の症状
尿道粘膜に感染すると、かゆみや不快感、排尿時の軽い痛み、尿道から白っぽくて透明な膿が出る、副睾丸が腫れる、軽い発熱などを起こすことがあります。ただし無症状、またはごく軽い症状が大半を占めます。
男性が感染したまま放置した場合のリスク
治療せずに放置すると前立腺や精巣に感染を拡げて前立腺炎や精巣上体炎になる可能性があります。無精子症になってしまうこともあります。
女性の症状
ほとんどの場合、症状がありません。子宮頸管に感染して炎症を起こすと、おりものの増加、不正出血(生理以外に起こる出血)、下腹部の痛み、性交痛などがあります。おりものの変化は量がやや増える程度で、匂いや色などの変化はほとんどありません。
女性が感染したまま放置した場合のリスク
感染したクラミジアは奥に拡がって卵管炎、卵巣炎、骨盤内炎症性疾患(PID)、肝周囲炎などを起こすことがあります。放置していると卵管の癒着などによって不妊や子宮外妊娠を起こしやすくなります。また、クラミジアは母子感染するため、感染したまま出産すると赤ちゃんにうつってしまいますので、早めに検査を受けて感染していた場合には治療を受けてしっかり治しましょう。
のどの症状
のどにうつった場合は特に症状がほとんど出ませんが、ごくまれにのどの痛みや違和感などの症状が出ることがあります。のどに感染することが知られていないため、フェラチオやクンニリングスでうつってしまっているケースが増えてきています。
直腸の症状
肛門の不快感・かゆみ、出血、直腸粘膜の下痢、血便などを起こすことがあります。
クラミジアは感染しやすく、オーラルセックスでも感染するため予防も困難です。無自覚のまま感染を拡げやすく、しっかり治しても再感染を繰り返すこともあり、定期的な検査が必要です。
クラミジアの検査・診断・治療・副作用
検査
無症状の場合も検査によって感染の有無を確かめることができます。検査のタイミングも感染機会の直後から可能です。
感染が疑われる部分から検体を採取して確認します。
男性 | 初尿(前の排尿から2時間あけて) |
---|---|
女性 | 膣ぬぐい液 |
のど | うがい液 |
直腸 | 肛門周辺のぬぐい液 |
治療について
基本的に薬の服用で治せます。市販薬で治すことはできないので、必ず受診してください。治療から2週間程度経過してから再検査を受け、陰性になっていると確認されたら治療終了です。クラミジアは再感染を繰り返すケースが多く、パートナーとうつし合ってしまうピンポン感染が起こりやすいので注意が必要です。
治療内容
薬を1~7日間服用します。使われる薬剤は、マクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系などの抗生物質です。
治療の流れとポイント
検査を受けて陽性と診断されたら治療を受け、2-3週間後の再検査で陰性になったら治療完了です。再検査で陰性になるのを確認するまで、オーラルを含めた性行為を控え、しっかり治療を受けましょう。再感染することがありますので、予防と定期的な検査をおすすめしています。
副作用について
下痢、吐き気、腹痛など報告されております。このような症状が出た場合はすぐに担当医師へご相談ください。
動画でわかる、クラミジア感染症
クラミジア感染症について、もう少し詳しく知りたい! という患者様へ
当院の院長先生が作成された動画をご参考にしてください。
クラミジアの検査・治療費用
病名 | 検査費 | 治療費 |
---|---|---|
クラミジア* | 咽頭、性器 各々¥3,300 |
飲み薬 ¥5,390-¥6,160 |
表示価格は全て税抜きです。
治療に際して、上記の他に処方料¥220、整腸剤・制吐剤などにそれぞれ¥110がかかります。
*即日検査は1項目当たり追加¥2,200で実施可能で、診察終了1時間前までに診察を受けられた方までとさせていただきます。
診療料金
初診料 | ¥1,650 |
---|---|
再診料 | ¥1,100 |
処方料 | ¥220 |
クラミジアの予防について
セックスだけでなく、オーラルセックスやアナルセックスでも必ずコンドームをつけてください。ただし、コンドームは外れる・破れる可能性があるなど100%完全にクラミジアの感染を防ぐことはできません。クラミジアは症状に乏しく、再感染を繰り返すケースも少なくないため、「もしかしたら」と思ったら、必ず早めに受診して、検査を受けましょう。