尖圭コンジローマとは
HPV(ヒトパピローマウイルス)による性感染症です。尖圭コンジローマを起こすのは低リスク型のHPV(6型・11型)であり、子宮頸がんを起こす高リスク型HPVとは異なります。
性器や周辺にイボができます
乳頭(伏せたお椀)のようなイボ、鶏のトサカやカリフラワーのようなイボができる病気です。数が増える、大きくなることがあって見た目の問題がありますし、清潔を保ちにくくなります。
完全な除去は難しい
手術で外科的に除去する、軟膏といった薬を塗るなどで治療してもウイルスの完全な除去は難しいとされています。そのため、再発しやすい傾向があります。治療が終了しても3ヶ月程度は経過観察が必要です。
母子感染の可能性も
出産時に感染していると、母子感染により赤ちゃんが感染してしまう可能性があります。妊婦健診でしっかり確かめてもらいましょう。
子宮頸がんワクチン接種によって予防可能
4価以上の子宮頸がんワクチンであれば、尖圭コンジローマの予防効果があるとされています。欧米では接種が進んでいますが、日本では副反応の問題で接種している方が少ないのが現状です。
感染経路
セックス、オーラルセックス、アナルセックスによって、皮膚や粘膜の傷から低リスク型のHPV(ヒトパピローマウイルス)が感染します。男女ともに性器や肛門周辺、肛門内、尿道口に感染して病変を生じさせます。
男性
陰茎、亀頭、包皮の内側、陰嚢など
女性
大陰唇、小陰唇、膣前庭、膣、子宮頸部など
母子感染
出産時にお母さんが線形コンジローマに感染していると母子感染して赤ちゃんにうつってしまうことがあります。再発することが多いため、尖圭コンジローマの発症経験がある場合は必ず担当医に相談してください。
尖圭コンジローマの検査・診断・治療
検査
視診で病変を確認できるため、それで治療が開始できます。検査の必要がある場合には、病変を綿棒でこすって検体を採取します。なお、病変があれば、この検査はいつでも可能です。
尖圭コンジローマの治療について
液体窒素を用いた凍結療法や軟膏などによって治療します。ただし、3ヶ月以内に約25%は再発するとされているため、治療後は一定期間経過観察をして再発がないことを確認します。
治療内容
液体窒素による凍結療法は外来で受けることができます。また、軟膏(イミキモド5%クリーム)を処方する場合もあります。
治療の流れと注意するポイント
イボの数が増えてしまうと、何度かに分けて治療を受けなければならないなど負担が大きくなりますので、怪しいイボがあった場合には早めに受診しましょう。再発しないことを確かめるためには3ヶ月以上かかりますので、きちんと受診して確認しましょう。
尖圭コンジローマの検査・治療費用
病名 | 検査費 | 治療費 |
---|---|---|
尖圭コンジローマ | 視診(初診、再診料内) HPV低リスク群 ¥8,800 |
液体窒素による治療 初回¥8,250 2回目から¥3,850 クリーム¥7,260(1週間) |
表示価格は全て税抜きです。
治療に際して、上記の他に処方料¥220、整腸剤・制吐剤などにそれぞれ¥110がかかります。
診療料金
初診料 | ¥1,650 |
---|---|
再診料 | ¥1,100 |
処方料 | ¥220 |
尖圭コンジローマの予防
性器以外の病変から感染する場合もありますので、コンドームの予防効果は限定的です。日本では副反応の問題で普及していませんが、4価以上の子宮頸がんワクチンであれば、尖圭コンジローマの予防効果があるとされています。
HPVワクチン
回数 | 通常価格 | 女性用風俗従事者またはホストの方、風俗で働く女性 |
---|---|---|
1回接種 (他院で接種歴のある方) |
¥22,000 | ¥19,800 |
3回セット | ¥59,400 | ¥49,500 |